交通事故に遭ったら
痛みや違和感は放置せずに!
整形外科や病院で頸椎捻挫や頸椎損傷の診断を受け、その後接骨院での治療を受ける際、損傷部のみの治療を行うと思われている方が多くいらっしゃいます。
しかしながら、泉佐野・貝塚のさかもと鍼灸整骨院では、損傷部以外の全身へのアプローチによりさらに治癒効果をご実感いただくケースが多々あります。
交通事故の状況、患部の位置、角度や衝撃の強さなど、事故当時の状況を細かい点まで丁寧に伺うと、交通事故での損傷は、患部は一か所と思っていても、交通事故の衝撃で腰を打撲し、事故後その打撲の痛みをかばう為に普段以上の負担を膝にかけることになってしまい、その負担により、直接的な損傷部ではない膝までもいつしか痛みを抱えてしまう。というような全身へ影響が出てしまうケースが多くあります。
だからこそ、泉佐野・貝塚のさかもと鍼灸整骨院では、交通事故自体で負った損傷やケガだけでなく、全身の状態を細かく診ながら、それぞれの方に応じた治療を行っています。
交通事故によるケガや損傷でお悩みの方は、ぜひ一度、泉佐野・貝塚のさかもと鍼灸整骨院へご相談ください。
交通事故に遭ってしまった時のポイント
1.交通事故現場での、損害賠償の話は控えましょう
交通事故でケガを負った際の、治療費に関する示談交渉は、治療がすべて終わり、治療費の総額がはっきりとわかってから行ってください。
署名や捺印などを、その場で行ってはいけません。また、示談書や念書などを書くこともNGです。
交通事故にあった際には、まずは警察へ連絡し、問題解決には交通事故の当事者のみでなく、第三者となる専門家に必ず間に入ってもらってください。
2.交通事故後は、病院を受診し精密検査を受けましょう
興奮状態にある交通事故直後は、ケガや損傷があっても痛みに気付かない事があります。交通事故時のケガや症状は、事故から日数が経過して自覚するケースも多く見られます。
たとえ痛みや外傷がなくても放置せず、適切な治療を直後に受けなかったことにより取り返しがつかなくなる前に、必ず病院を受診し精密検査を受け、適切な治療を受けてください。症状やケガが軽いものであっても、自己診断で終わらせず、病院へ行き、検査を受けてください。
3.交通事故後の保険会社への連絡も速やかに行いましょう
交通事故にあった際には、加害者であっても被害者であっても、保険会社へ連絡することが大切になります。保険会社への連絡が遅れることにより、補償の需給や申請が出来なくなってしまう場合がありますので、速やかに行ってください。
また、交通事故で負ったケガなどの治療で病院へ通う際、事故直後に受診した病院から別の病院に転院し継続的な治療を行うケースもあります。保険会社に転院の連絡をしないままでいると、保険金が支給されない事があります。転院などの細かい事柄であっても、保険会社へその都度、連絡をすることが大切です。
4.交通事故後は、警察への連絡も忘れずに行いましょう
交通事故後、警察に届け出を行うことにより初めて、交通事故証明が発行されます。
交通事故証明は、保険会社への保険金請求の際に必要な書類です。
被害者でなく加害者である場合、警察への届け出を行わない方もいらっしゃいますが、加害者であっても届け出を出す義務が生じますので、加害者、被害者どちらであっても、必ず警察への届け出を行ってください。
交通事故時に、示談や物損事故として終わらせてしまうと、後に身体に症状が出て、通院や治療が必要となった時に、治療費を請求できなくなるケースもあります。
5.必ず、加害者の所在確認を行いましょう
交通事故の被害者となった場合は、事故現場にて、下記の項目を必ず確認し控えておいてください。
氏名
車種、ナンバー
電話番号
住所
会社の住所、電話番号など
携帯電話やスマートフォンのカメラを利用して、運転免許証や車のナンバーなど撮影しておくのも有効です。
6.病院や薬局の領収書などは、厳重に管理し保管しましょう
交通事故が原因で発生した治療費を、保険会社に請求し、自賠責保険や任意保険でカバーする場合、実際にかかった入院費や治療費、通院にかかった交通費などを証明するものが必要です。交通事故が原因で発生した諸経費や証明書などの書類は、ある程度の期間、しっかりと保管しておくことが大切です。
7.交通事故時の目撃者の連絡先も控えておきましょう
交通事故の際、目撃者の証言はとても重要で、事故後の示談交渉などへ大きく影響することもあります。交通事故時に、目撃者がいた場合には、出来るだけお互いの連絡先を交換してください。
また、携帯電話やスマートフォンのカメラやムービー機能を利用して、交通事故現場の写真や動画を様々な角度から撮影しておくことも忘れずに行ってください。